2022年3月末でセブンイレブンで使えた無料Wi-Fi7スポットが利用できなくなりました。
携帯のギガ数を気にしてコンビニの駐車場に立ち寄ったことのある人もいるのではないでしょうか。
それが使えなくなると少し残念ですよね。
ほかのコンビニが廃止になるのか気になると思います。
そこで今回は
コンビニのWi-Fi廃止はセブンだけ?ローソンやファミマは?
ということでお送りしていきたいと思います。
Contents
コンビニのWi-Fi廃止はセブンだけ?ローソンやファミマは?
この投稿をInstagramで見る
7スポットの廃止
セブンイレブンで利用できた無料Wi-Fi「7スポット」が
2022年3月に廃止となりました。
7スポットは1回60分を1日3回まで利用で切るサービスでした。
廃止を知りネット上の反応を見ても、
残念といった声が多く、かなり利用されてきたということがわかります。
セブンイレブン側としては
日本国内におけるインターネット環境の変化を背景に、サービス内容を見直した結果
としています。
どういったことが背景にあったのかいくつか見ていきましょう。
顧客を逃してしまう
7スポットはコンビニの敷地内の駐車場にいても、
施設に近い場所はWi-Fiがつながります。
その利便性からコンビニ前の駐車場に長時間駐車している車があり、
セブンに入りたくても入れない顧客がいたと思われます。
特に昼食の時間帯になると、休憩を兼ねてずっと停めている車も多く見受けられます。
こうした車が多いと、売り上げの見込める時間帯である顧客を逃すことになっていたのではないでしょうか。
近隣住民のからの不満
無料でWi-Fiが使えるために、駐車場に長時間とどまっていた人が多いと思います。
そのため季節によってはエンジンをつけたままにすることで、
近隣住民へ騒音などの迷惑となっていたのではないでしょうか。
また、夜中などに人が集まりやすく治安悪化への懸念もあったのではないでしょうか。
ほかのコンビニのWi-Fiスポット
セブンイレブン以外のコンビニでも
無料でWi-Fiが使えるところはありました。
セブンが廃止となりどうなっているのか見ていきましょう。
ファミリマート
ファミマはまだ利用可能です。
ブラウザ:1回20分、1日3回まで
ファミマWi-Fi簡単ログインアプリ:1回60分1日3回まで
となっています。
ローソン
ローソンもまだ利用できます。
1日最大60分 1日5回まで
となっています。
コンビニの中では最も長い時間利用できます。
コンビニの売り上げを見るとセブンイレブンが2位ローソンを
5倍近く離してダントツになります。
また店舗数でもセブンが一番多くあります。
そんな中顧客をコンビニの敷地内に入れる策としては、
Wi-Fiを廃止せずにいることも考えられるのでしょうか。
今後の2社の動きに注目していきたいですね。
まとめ
今夏はセブンイレブンのWi-Fi廃止に関する記事を書いてきました。
簡単にまとめると
・セブンイレブンではWi-Fiが廃止となった
・ローソンとファミリーマートでは利用できる
ということになります。
セブンの流れに合わせて廃止となってしまうのでしょうか。